メダカ命が危険?水草の残留農薬には要注意

食品36

メダカを飼育する際、水草はなくてはならないものです。水草は水槽内で、水質浄化の役割を果たし、光合成により酸素を供給してくれます。さらに、メダカにとっての貴重の産卵場所や隠れ家にもなってくれるアクアリウムの必需品です。

しかし、1点注意しなければならないのは、水草に含まれている残留農薬についてです。本文では残留農薬の問題点やその除去方法についても紹介していきます。

アクアリウムに最適のウィローモス、残留農薬には要注意

水草に使用される農薬について

水草も他の農産物と同様、効率的に良い状態のものを生産するという観点から、生育の過程で農薬が使用されることが多いです。水草も売り物である以上、見た目が良いものを生産する必要性に迫られるためどうしても農薬の効力に頼らざるをえない一面があります。

農薬の中でも様々な種類があり、毒性が強いものもあれば、よほど高濃度でない限り毒性は認められないものもあります。また、哺乳類にとっては影響がないとされるものや、ある特定の敏感な生物にとって極めて有毒となる成分も存在します。

どういった農薬が使われているにせよ、消費者の立場としては使用農薬の種類まで確認するのはなかなか手間を要する作業となります。特に海外から輸入されているような水草の場合は、仕入れ先でさえどの程度の濃度の農薬が使用されているのか十分把握できないケースも珍しくありません。

水草は人間が口にする商品ではないため、食用野菜ほど農薬使用のルールが厳しく定められているわけではないのです。こうした事情もあり、水草に使われている農薬の情報はなかなか正確に取得しづらいものとなっています。

よって、農薬について特に言及がなされていない販売水草に関しては、基本的に一定の残留農薬があるという前提に立った上で、対処していく方が望ましいでしょう。

残留農薬により想定されるメダカへの影響

買ってきた水草を水槽に入れた途端、メダカなどの水槽内生物の様子が急におかしくなったという場合、それは水草の残留農薬の影響を受けている可能性が非常に高いです。農薬はそもそも害虫などを退治するという目的で使用されているものですから、メダカも同じ生き物である以上その残留農薬の濃度や種類によって、当然健康に悪影響が及んでしまいます。

かなりの分量の農薬が残存している水草を水槽に投入した場合、最悪、中のメダカたちが全滅してしまうという可能性もあります。一般的に、メダカが水草の残留農薬で命を落とすケースはそう多くはないと言われています。

しかし、物を言えないメダカにとって、直接の死因となる程のものではなくても、抵抗力が弱まり寿命や繁殖力にマイナスに作用するということは大いに考えられます。また、残留農薬によって体が弱り始めたタイミングで他の病気にかかってしまい、結果的に水草の残留農薬が体調を崩す引き金になっていたという事態も起こりうるでしょう。

残留農薬に対してより敏感な生物

残留農薬に対し、メダカ以上に過敏な反応を示す傾向にあるのがエビの仲間たちです。例えば、ミナミヌマエビやビーシュリンプは水槽内のコケや水垢を食べてくれるため、メダカとの混泳は非常に相性が良いとして重宝されています。

放っておくだけで水槽内のクリーニングを行うという点で、水草同様、メダカ飼育のお供には欠かせない存在です。こうしたエビ類をメダカと併せて水槽で飼っている場合、残留農薬の毒素にいち早く反応してしまうので十分注意が必要となります。

水草販売業者によっては、こうしたエビ類のいる水槽に水草を入れ、残留農薬分量の検査を行っている所もあるようです。

残留農薬除去の方法

では、そうした残留農薬の除去方法を説明していきましょう。まずは水草の種類にもよりますが、購入してきた水草の根元に巻かれているロックウールを外した上で全体的に水洗いします。次に、残留農薬除去のためのメインの処理として、水への漬け置きを行います。

残留農薬は水に漬けることでじんわり水の中に染み出していく性質があります。そのため、水草を長時間水に漬けて放置しておくことが残留農薬除去の最も有効な方法となるのです。一旦水に漬けたら約1時間の間隔で水を全て入れ替えてください。

このプロセスを5回程度繰り返すことで、その水草の残留農薬の心配はほぼなくなると言えるでしょう。もし、細かに水替えを行うのが難しいという場合は、約1週間水草を水に漬けたまま放置しておいてください。時間はかかってしまいますが、このやり方でもほぼ安心できるレベルまで残留農薬の除去が行えます。

また、残留農薬を簡単に除去できる薬品も市販されています。この市販薬に関しては、長くアクアリウムに携わっている人々の間でも賛否両論です。手間いらずで効果的だと支持する意見と、その薬品自体が生物にとって有害ではないかと懸念する声が存在しています。

自身が飼育する生物の体質なども考慮に入れて、各自が慎重に判断することが望ましいでしょう。

無農薬水草について

一部、無農薬水槽が販売されている場合もあります。文字通り、無農薬で生育された水草を意味していて、この無農薬水草に関しては残量農薬除去の処理を行うことなく生物のいる水槽内に投入して問題ありません。ただ、貝類やヤゴの卵が水草に付着している可能性は別に存在するので、水洗いなどは丁寧に行ってから実際に使用した方がいいでしょう。

逆に、販売水草に無農薬という表記がない以上は、多少なりとも農薬が使用されていることになるので、水槽に入れる前の残留農薬除去は欠かせません。そして、あらかじめ農薬除去を施した上で、水草を販売している業者もあります。

こうした場合、残留農薬への不安が皆無とまでは言い切れませんが、ある程度安心した上で水草を使用できるのは間違いないでしょう。こうした農薬除去処理を行っている販売店は、販売ページにわかりやすくそのプロセスを表示している場合がほとんどなので、そうした情報も水草購入時の参考になります。

もちろん購入後、個人的に農薬除去の漬け置きも行った方がより確実です。

残留農薬除去で水中生物が喜ぶ水草に

残留農薬とは私たちが想像している以上に、水草に根深く浸透してしまっている厄介な成分です。大切な生き物が死んだり弱ったりしてからでは、取り返しがつかないことになってしまいます。単に洗えばいいだろうと軽く見ることなく、本文で紹介したプロセスを参考に、しっかりメダカたちが喜ぶ状態の水草にしてから使用するようにしてください。